2006年09月 18日 (月)
昨日の記事でご紹介した演奏会を聴いてきました。
学生時代からの気心がしれた仲間同士との事なので、楽しんでやっている雰囲気が伝わってくる演奏会でした。
細かい瑕疵は色々と有りましたが、皆で補い合いながら音をまとめていく姿勢がほのぼのとした感を醸し出していました。
14:00開演、先ずは弦楽合奏編曲版のW.A.モーツァルト/歌劇「後宮からの逃走」序曲、次にL.モーツァルト/おもちゃの交響曲。前半最後はW.A.モーツァルト/ディベルティメントニ長調K.136。

写真は「おもちゃの交響曲」演奏中のものです。
14:40頃から15分の休憩で後半は、W.A.モーツァルト/5つのフーガK.405。この曲はJ.S.バッハの平均率蔵ヴィーア曲集第二巻から5つの4声フーガを弦楽合奏に編曲された物。(但し偽作の疑いもあり)
本日最後は、W.A.モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525。鳴り止まぬ拍手に答えてアンコールで1楽章をもう一度演奏。15:40頃終演となりました。皆さん、お疲れ様でした!
このホールは以前某室内管弦楽団で使ったことが有りますが、パイプオルガンが有る為に舞台の奥行きが少なめです。
今回の「弦楽合奏」くらいだとちょうどいい感じの広さです。
自分が乗った時は2管編成の「管弦楽」でしたので中央のオルガンの鍵盤に拠って木管が左右に分かれて合わせ難そうだった記憶が有ります。
今ごろメンバーの皆さんは心地良く酔っている頃かな?
学生時代からの気心がしれた仲間同士との事なので、楽しんでやっている雰囲気が伝わってくる演奏会でした。
細かい瑕疵は色々と有りましたが、皆で補い合いながら音をまとめていく姿勢がほのぼのとした感を醸し出していました。
14:00開演、先ずは弦楽合奏編曲版のW.A.モーツァルト/歌劇「後宮からの逃走」序曲、次にL.モーツァルト/おもちゃの交響曲。前半最後はW.A.モーツァルト/ディベルティメントニ長調K.136。

写真は「おもちゃの交響曲」演奏中のものです。
14:40頃から15分の休憩で後半は、W.A.モーツァルト/5つのフーガK.405。この曲はJ.S.バッハの平均率蔵ヴィーア曲集第二巻から5つの4声フーガを弦楽合奏に編曲された物。(但し偽作の疑いもあり)
本日最後は、W.A.モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525。鳴り止まぬ拍手に答えてアンコールで1楽章をもう一度演奏。15:40頃終演となりました。皆さん、お疲れ様でした!
このホールは以前某室内管弦楽団で使ったことが有りますが、パイプオルガンが有る為に舞台の奥行きが少なめです。
今回の「弦楽合奏」くらいだとちょうどいい感じの広さです。
自分が乗った時は2管編成の「管弦楽」でしたので中央のオルガンの鍵盤に拠って木管が左右に分かれて合わせ難そうだった記憶が有ります。
今ごろメンバーの皆さんは心地良く酔っている頃かな?