2007年06月 11日 (月)

1800mlで1,785円。原材料:米・米麹・醸造アルコール、精米歩合:65%。本醸造の様な数字ですがたぶんこれは「普通酒」だと思います。
安い価格の割にはサッパリとした美味しいお酒です。
仕事をしない日々が3ヶ月になり、山に雪が有る間はだいぶ遊びほうけていましたので最近はお酒を買うにも節約です。
オケの方では昨日の練習から演奏会費の徴収が始まりました。今回は①社会人A(一般的な社会人)は26,000円、②社会人B(健康保険が被扶養者)はAの半額、③学生OB(学生の資格があり④の学生を除くもの)7,000円、④現役学生(大学管弦楽団の団員)無料、だそうです。
学生OBとは分かり難い表現かと思いますが、学生オケは3年生の秋で引退なので4年生や院生はこの分類の様です。
現役学生を無料にして人数を集めているのは、一般のオケでの所謂「只トラ」(無料で参加してもらう賛助)の様な感じですかね?
今の状況からすると「失業者割引」も欲しい様な気がします。(笑)
そう云えば、話は昨日の晩に遡りますが・・・。久しぶりに「N響アワー」を観ました。庄司紗矢香さんが確かベートーヴェンのコンチェルトを弾いていたかと思いますが、彼女は体がとっても小さいので何だかヴィオラを弾いているような感じがしました。
来週の「N響アワー」では将棋棋士の佐藤康光さんがゲストで出演されるようです。
私がアマチュアの段位を取った時の「名人」でもあり、免状に署名が有るのと彼の趣味がヴァイオリン演奏で有る為に何時も応援している棋士です。
「勝負師にとっての音楽 佐藤康光永世棋聖」と云う題名で放送される様なのでご興味の有る方はご覧下さいませ。(笑)