昨日からの2日間、新しい職場では初めての「泊まり」での出張でした。昨夜泊まった北関東の某市から、午前中に「たに○ち」さんの地元のF市へ移動。
当初は16時頃までの予定でしたが1時間ほど早く終了致しました。
今夜のレッスンは先月6日に「台風9号接近」の為に休講になった分の補講です。普段より遅い時間を指定されていましたがもし早く来られるならば18時半からも空いていますと云われていたので、早い時間で行けますと連絡して17:30頃に一旦帰宅致しました。
先だっての「チャイ5」の惨敗もあり、何をレッスンで見ていただこうかと思案しながらレッスンに行って来ました。

済みません、時間を早めていただいて・・・。

仕事が早く片付いたので大丈夫です。早い時間の方が私も楽ですし・・・。

出張だったんですよね?

まぁ、物見胡散の「お遊び」みたいなものです。(笑)
等と何時もの様に世間話をしながらの調弦ですが、中々合いません。

2月に換えて以来の弦なので「調弦」が合い難くなってきました。

そろそろ換えた方が良さそうですね。

E線は1年張りっぱなしです。

えぇ~、そんなに持ちますか?

2,500円くらいする「チタンコーティング」の弦なので・・・。

私はそんなに高価な弦は使った事が有りません。

高価ですけど錆びなくて、長く使えるから割安かも知れません。
新しい職は「金属材料」を扱っていますので、何故「チタンコーティング」が高価なのかが判ってきました。

普通の「E線」は「ステンレス」が多いようですが、それにコーティングする「チタン」は価格が10倍くらいするらしいです。

「チタン」って高いんですねぇ!

それに「金」は「チタン」よりも高価ですが「金」の弦は「メッキ」なのですが「チタン」は「蒸着」と云う方法で「手間賃」がより高価になる様です。

へぇ~、知りませんでした。

判り難い仕事も、自分の興味の有る事に置き換えると判り易いですね。
等と云っている内にようやく調弦完了です。

そう云えば「チャイ5」のホールでの練習は如何でした。

「惨敗」でした。録音を聴いたらまるで「吹奏楽」です。

どの辺が良く無かったですか?

全部と云いたい処ですが、敢えて云うなら1楽章の300小節目辺りや2楽章150小節目周辺などの高音の部分とか、3楽章の「spiccato assai」のなど‥。4楽章の最後に至ってはまるで聴こえません。

「spiccato・・・」は抜きにして、皆さんの弓はちゃんと動いてましたか?

「弓」は充分動いてますね。

それだと、弓を動かし過ぎて響きを消してしまっているのかも知れませんね。

「力が入りすぎ」って感じですか?

「弓」を大きく動かしすぎて、せっかく弾いた音を消してしまっているかもしれませんよ。

同じ様な事を「第九」オケのトレーナーの先生にも指摘されました。1楽章の20小節目なんかを「全弓ではなく元からの半弓くらいで弾く様に」って仰ってました。

場合によっては「弓」を使い過ぎると、せっかく弾いた響きを後半の「弓」が消してしまう事が有るので要注意です。
と云った処で「第九」の1楽章を弾いてみる事に・・・。

先日のトレーナーの先生の練習で、冒頭を1ポジでは無く3ポジでやられていました。

4分音符にヴィヴラートを掛けるには3ポジの方が良さそうですね。
先に進んで15小節目でちょっと絡まると・・・。

右手の移弦が遅いですね。それからその先の17小節目のアウフタクトの32分は「元弓」が良いですよ!

あ、それはトレーナーの先生にも云われてました。
19小節目のD開放とG線のD音の同音が合わない。

G線を抑える4の指が伸びてませんね。
更に先、練習記号Aは休符なしで右手はオールダウンの処で遅れる。

右手の返しをもっと早くしないと遅れますよ!
34~35小節目の「32分音符」はと云うと・・・。

最初と最後だけは合うようになってきましたね。(笑)

雰囲気だけは出てきたでしょ?(爆)
あまり細かくやりすぎると先へ進めないので。

1楽章はこんな感じです。

同じ様なパターンが続きますから、後はしっかりさらって下さい。

2楽章はまだほとんどみて無いので、3楽章に行きます。
2小節休符の後の旋律から。

皆さんが3ポジで弾いていたので、こんな感じですかねぇ~?
途中で1ポジに戻ったりして弾くと・・・。

なるべく3ポジのままの方が音程が安定しますよ!
3楽章はそれくらいにして。

この前の練習で4楽章のMから弾いたんですが。
と云いながら弾いてみると。

此処は1ポジと3ポジの行き来で弾けますから、巧く繋がるポジション移動を考えましょう!

何だか「カイザー」でも弾いているみたいですね。
と云った処で「第九」はこれ以上みてきてないので「チャイ5」で出来の悪かった処を弾いてみる事に。

2楽章の「sul G」で弾くテーマの部分が巧くいきません。
と云いつつ弾いて見ると。

右手をもっと深い角度で(肘を上げて弓先を下に向けるくらい)、人差指にもっと圧力をかけて!
なるほど、云われた様にすると良く響きます。
その先の「Andante mosso」の高音部分を弾くと。

音が高くなった処で、右手が「駒より」になってしまってますね。それだと響きませんから左手の動きに惑わされずちゃんとした位置で右手を弾きましょう!
と云った処で今夜は時間切れです。

今日は何だか「世間話」をしに来たみたいですね。

でも、やらなくてはいけない事が見えてきたのでは有りませんか?

やらなくていけないことが多すぎます。(笑)

雪が積っても暫くはスキーに行けませんね!

「第九」をやらなければ良かったかなぁ~?

しっかりさらえば弾けますから、それにちゃんと弾ければ「第九」は楽しいと思いますから頑張りましょう!

その前に「チャイ5」を何とかしないと・・・。
技術的にあと一月では進歩も限られていますので、少しでもいい音を出すためにはせめて半年以上交換していない「弦」をそろそろ交換する事に致します。