2008年01月 10日 (木)
2008年最初のヴァイオリンのレッスンです。今日は普段より30分前に前倒しして戴きました。
待合室で待っていると聞き覚えは有るが、この場所では聞いたことが無い声が・・・。
先生と一緒にレッスンルームから出てきたのは発表会では何度か会った事がある青年でした。
病院の検査室勤務の方ですが、この教室からバスで15分くらいのところへ転勤になったので受講教室を今夜から変更だそうです。
先にレッスンルームに入って準備をしていると、その青年の移籍の手続きを指示した先生が戻って来ました。
あけましておめでとうございます。
こちらこそ。そう云えば、今年の年賀状はスキーの写真では有りませんでしたね。
(ここのところ毎年、スキーの写真付の年賀状をお送りしていたので)
去年は年末までオケで忙しく、終った後の3連休で滑りに行ったので住所を印刷しただけのものになってしまいました。
11月と12月がオケ本番でしたからねぇ~。
二つ掛け持ちは忙し過ぎました。(笑)
と云った処で楽譜を譜面台に乗せると・・・。
まっさらな楽譜かと思ったら、随分書き込みが有りますねぇ~!
準備をしないと「イザイ」は弾けません!
良い心がけです。(笑)
去年はほとんど「オケの曲」で遊んでいて、真面目にソロ曲はやりませんでしたね。
去年の今ごろは「チャイ5」でしたね。ソロのヴィオラは2ヶ月くらいでしたっけ?
たしか13回やったので5月連休明けからの3ヶ月くらいはやったと思います。今年は「ソロ」を中心にやりますよぉ~!
と云った処で冒頭からゆっくりと弾く事に・・・。
テンポが速すぎて転げまわる。
もっとゆっくりからやりましょう!
なんだか「バッハ」の旋律だけ速くなってしまいます。
さらにゆっくりと、音程を一つ一つ確認しながら弾くと・・・。
前半は云い感じですよ!
先へ進もうとする先生にお願いして中間部あたりで勘弁して戴きました。
あまり先へ進んでも中途半端になってしまうので、とりあえず今日は最初のページでお願いします。
では、1月で1ページずついきましょう!
3ページしかないので1ページ1ヶ月で3月までに全曲の音をしっかりとれる様にしたいと思います。
では、4月からは奏法の研究で6月まで、残りの2ヶ月で曲想を考えましょう!
これまでの10年間の「行き当たりばったり」から比べると11年目は「長期計画」が出てきました。
では、冒頭からもう一度。
弾いて見ると・・・。
今はスタッカート、テヌートとかを考えなくて良いですから、それから音量もpは気にせずしっかりとした音で弾いていきましょう。
さしあたりの3ヶ月は全てfでしっかり音を出す感じで良いですか?
今年はそう云う方針で行きましょう。
しっかりと音を造ってから、その後に「表現」と云う事ですね。
そう云えば、今年のオケの本番は何時ですか?
10月19日ですから、発表会が終った後で最後の仕上げの時間は有ります。
発表会の終った後は、ブラームスのシンフォニーをレッスンで取り上げましょうね。
今年はそれでお願いします!
今年の「レッスン方針」が定まりました。
11年目は「無伴奏曲」を題材にして、「奏法の基礎から始めて、表現の研究を行い、実際に表現を示す」と云う課題が与えられました。(大変だぁ~!)
待合室で待っていると聞き覚えは有るが、この場所では聞いたことが無い声が・・・。
先生と一緒にレッスンルームから出てきたのは発表会では何度か会った事がある青年でした。
病院の検査室勤務の方ですが、この教室からバスで15分くらいのところへ転勤になったので受講教室を今夜から変更だそうです。
先にレッスンルームに入って準備をしていると、その青年の移籍の手続きを指示した先生が戻って来ました。


(ここのところ毎年、スキーの写真付の年賀状をお送りしていたので)



と云った処で楽譜を譜面台に乗せると・・・。






と云った処で冒頭からゆっくりと弾く事に・・・。
テンポが速すぎて転げまわる。


さらにゆっくりと、音程を一つ一つ確認しながら弾くと・・・。

先へ進もうとする先生にお願いして中間部あたりで勘弁して戴きました。




これまでの10年間の「行き当たりばったり」から比べると11年目は「長期計画」が出てきました。

弾いて見ると・・・。








今年の「レッスン方針」が定まりました。
11年目は「無伴奏曲」を題材にして、「奏法の基礎から始めて、表現の研究を行い、実際に表現を示す」と云う課題が与えられました。(大変だぁ~!)