2008年12月 11日 (木)
ヴィオラでのレッスンが14回ありますので、合計400回は既に過ぎていますがヴァイオリンに限定すると今回が400回目です。
いつもの様に「腸閉塞青年」と入れ代わりにレッスンルームへ。
こんばんは、今日は暖かいですね。
この冬は、急に寒くなったかと思えばこんなに暖かくなったりと変な陽気ですね。
オケは如何ですか
今はオフシーズンです。
あ、そうでしたね。
オンシーズンになったスキーは先週も土日で行ってきました。
「志賀高原」でしたっけ、雪はどうでしたか?
積雪量は少なかったですけれど、全面雪に覆われてブッシュが出ている処は有りませんでした。
雪は「ふわふわ」でした?
ちょっと硬かったですね。
お天気は?
晴れていましたけど、気温は低かったです。マイナス11℃くらいかな。
えぇ~、そんなに寒いんですか!
標高が2000mを越えていますからね。
と云った処で調弦完了。さぁ、楽器を弾きましょう。
1楽章の1st.Vn.が出るところから・・・。
div.は下ですか?
初期の練習はコンミスと私の二人しか練習に参加しない可能性が大きいので取りあえず下を弾きます。(笑)
更に先へ進み、「A」の先のシンコペーションの処で。
D、Fis、Gは4分+2分の長さですけど次のGisは4分のタイですから4分ぶん短いでよ。
おっと、そうでした。で、次のAが2分+2分でその次のGisがまた4分のタイですね。
そしてまたAが2分+2分で、次からは4分+2分でH、C、Cis、D、Esと登っていきます。
メトロノームを使ってリズムをしっかりとれる様にしておかねば・・・。先ずは唄ってみるのが良さそうですね。
その先の音階駆け上がりはゆっくりと音を確認して指使いを書き込み・・・。
4楽章と同じように全音と半音の違いを書いておくと良いですね。
はい、そうします。後でやっておくので先へ進みます。
練習記号「D」から「H」のあたりは同じ音が多くて一人で弾くとどこを弾いているのか判らなくなります。
スコアを取り出してみると。
スコアはどの曲でも用意するのですか?
パート譜だけでは良く解りませんから、いつでもスコアは買いますね。この曲は輸入譜しかないのでこれで3,255円もします。
一番高かったのは?
サン=サーンスのチェロ協奏曲が輸入譜でもミニチュアが無くて中型版で5,000円くらいでした。2回使ったのは先だっての「ブラ1」だけで、演奏会の度に増える一方です。
更に先へ進み「L」のSoliの部分で・・・。
TuttiのPizzだけ練習しておけば良さそうです。
Pizzではじいてみると。
何だか音が違いますね、3つ目の音はAではなくGisですけど。
おっと、左手はD線でGisを抑えているのに右手がA線の開放をはじいてました。(笑)
せっかくですから2番目のsoliを弾きましょう!
本番で弾く事はなさそうですけど、練習では有りそうですね。
ここはsul Dが良さそうですね。
5小節の「soli Ⅱ」を弾いてみると・・・。
3連符の入りが少し遅いですよ。
手を叩いてリズムをとって唄ってみると・・・。
そう、そのリズムです。
ところが、Vnで弾くとまた遅れる。何回か繰り返すうちにようやくちゃんとしたリズムで弾けるようになりました。
と云った処で時間切れです。楽器を片付けながら・・・。
今日が「ヴァイオリンで400回」です。「ヴィオラが14回」ありますけど。
ゆっくりとお祝いしたいですね。
2月の「お祝い」は日程を空けてますから。10年前の写真が出てきました。
おもちゃのシンフォニーを二人で弾いた発表会ですね。
毎週お会いしているので判りませんが、写真でみるとやっぱり10年前はお互いに若いですね。
なんだか恥ずかしいですね。
兄弟子「Kさん」は変わりませんねぇ~!話は代わりますが今、奥歯の治療をしているんです。
「親知らず」ですか?
左下のその一つ手前です。割れてしまったので10月の末に抜いたんです。
痛くないですか?
今はもう大丈夫です。抜いた翌日に「弦楽器フェア」に行った時には楽器を顎に挟む気になれず一つも試奏せずに帰りましたけど。
今後の治療はどうなるのですか?
そこが問題で、周りを削って「ブリッジ」にするか?でも麻酔が効きにくい場所だと云われ、「インプラント」だと35万円くらいかかるとか。
え、35万もですか?
それだけ出すのなら「弓」を買った方が良いですね。
楽器ではないんですか?
35万の楽器は欲しくありませんね。楽器なら350万かな。(笑)ですから、「入れ歯」にでもしようかと・・・。
スキーで転んで無くさない様に!(笑)
今夜はこんな処です。
いつもの様に「腸閉塞青年」と入れ代わりにレッスンルームへ。














と云った処で調弦完了。さぁ、楽器を弾きましょう。
1楽章の1st.Vn.が出るところから・・・。


更に先へ進み、「A」の先のシンコペーションの処で。




その先の音階駆け上がりはゆっくりと音を確認して指使いを書き込み・・・。


練習記号「D」から「H」のあたりは同じ音が多くて一人で弾くとどこを弾いているのか判らなくなります。
スコアを取り出してみると。




更に先へ進み「L」のSoliの部分で・・・。

Pizzではじいてみると。





5小節の「soli Ⅱ」を弾いてみると・・・。

手を叩いてリズムをとって唄ってみると・・・。

ところが、Vnで弾くとまた遅れる。何回か繰り返すうちにようやくちゃんとしたリズムで弾けるようになりました。
と云った処で時間切れです。楽器を片付けながら・・・。


















今夜はこんな処です。