2009年06月 14日 (日)
前回の練習を弦楽三重奏コンサートを聴くために欠席したので4週間振りのオーケストラの練習です。
楽器ケースを開くと、木曜日のヴァイオリンレッスンではちゃんと張ってあったはずの弦が一本切れてました。(泣)

高価な「チタンコーティング」の弦が見事に切れておりました。
仕方がないので、楽器ケースに入れてあった「ゴールドブラカット」を張りました。最近は給与カットで非常に貧乏になってしまったのでE線以外はストックが有りません。
もし他の弦が切れていたら、今日は練習どころではございませんでした。(やっぱり、1セットは予備を用意していないとマズイかな?)
さて、練習はと云いますと・・・。
今日はシベリウス交響曲第1番の1~3楽章のTuttiから。
木曜日に予想したとおり、我が1st.Vn.は3人。(笑)
2nd.が4人、Va.・Vc.が5人、Cb.が6人と何ともバランスが良い編成でございます。(大笑)
Tuttiは1楽章に時間がとられて、殆どを1楽章で終わってしまいました。最後に2楽章を少しだけ・・・。
人数が集まらない事も問題ですが、練習も当初の予定より大分遅れています。こんなんで本番に間に合うのだろうか?甚だ疑問に思います。
1時間半のTuttiの後は、弦のセクション練習。
今回は新しく「弦」のテクニカルアドバイザーに就任したCb.さんによるセク練。
われわれが暇な時に低弦が忙しく動いている事を初めて知りました。(いまさらかよ!)
あまり練習に参加していなかったので個人練習をどうしたら良いのか判らずにいましたが、今日の練習で個人練習すべき部分がわかってきました。
次の木曜日はヴァイオリンレッスンはお休みですが、その次のレッスンでは今回の練習で課題になった処を重点に練習したいと思います。
(来週の土日は「釣り」に行きますので、その前に自分でさらうのは無理ですが・・・)
楽器ケースを開くと、木曜日のヴァイオリンレッスンではちゃんと張ってあったはずの弦が一本切れてました。(泣)

高価な「チタンコーティング」の弦が見事に切れておりました。
仕方がないので、楽器ケースに入れてあった「ゴールドブラカット」を張りました。最近は給与カットで非常に貧乏になってしまったのでE線以外はストックが有りません。
もし他の弦が切れていたら、今日は練習どころではございませんでした。(やっぱり、1セットは予備を用意していないとマズイかな?)
さて、練習はと云いますと・・・。
今日はシベリウス交響曲第1番の1~3楽章のTuttiから。
木曜日に予想したとおり、我が1st.Vn.は3人。(笑)
2nd.が4人、Va.・Vc.が5人、Cb.が6人と何ともバランスが良い編成でございます。(大笑)
Tuttiは1楽章に時間がとられて、殆どを1楽章で終わってしまいました。最後に2楽章を少しだけ・・・。
人数が集まらない事も問題ですが、練習も当初の予定より大分遅れています。こんなんで本番に間に合うのだろうか?甚だ疑問に思います。
1時間半のTuttiの後は、弦のセクション練習。
今回は新しく「弦」のテクニカルアドバイザーに就任したCb.さんによるセク練。
われわれが暇な時に低弦が忙しく動いている事を初めて知りました。(いまさらかよ!)
あまり練習に参加していなかったので個人練習をどうしたら良いのか判らずにいましたが、今日の練習で個人練習すべき部分がわかってきました。
次の木曜日はヴァイオリンレッスンはお休みですが、その次のレッスンでは今回の練習で課題になった処を重点に練習したいと思います。
(来週の土日は「釣り」に行きますので、その前に自分でさらうのは無理ですが・・・)