
先週がレッスン無しの週でしたので2週間振りのレッスンです。

こんばんは、青森へ「釣り」に行ってきたお土産です。

わぁ、かわいい!(笑)

「飴」を見たら、先生に持って帰らねば・・・って思いました。(笑)

最近は「飴」がブームですからね!周りの容器もりんごの形で可愛いですね。

京都の飴にも「青りんご」が有るかと思いますので、それが出るまで一つはとっておいて「味比べ」をしてくださいね。(笑)

あちらの「青りんご」はいつでしたかねぇ~?

7月が「夏ミカン」で8月が「スイカ」で、たしかその次の9月が「青りんご」だったかな。

お魚の方は釣れましたか?

今年は数は少なかったですけれど、5年ぶりくらいに30cmオーバー(32cm)が釣れて満足です。

普通はどれくらいの大きさですか?

20cmくらいですかね。
と、云った処で調弦完了。
わたくしの手元に「虫さされ」の痕が有るのを見た先生が・・・

今回も少しは虫の攻撃に逢った様ですね。

でも、今回は少ない方です。虫よけスプレーを掛けまくっていましたから。

何年か前にはものすごく腫れていた事が有りましたよね。
無駄話もほどほどに・・・

今度の日曜日の練習は「シベリウスの4楽章」と「展覧会の絵の7、8曲目」なので、今日は「展覧会の絵」でお願いします。

7曲目「リモージュ」って速いテンポですよね。

8曲目「カタコンベ」は「TACET]なので一番得意ですが・・・(爆笑)
取りあえず、「リモージュ」を冒頭から弾いてみると・・・

あれ、3小節目が変ですよ!

あぁ、2小節目の「ド」は♮のCですけれど3小節目の「ド」は♭が付いてCesですね。CesをE線の3指で取って次のFを半音上の位置のA線でとれば良いんですね。

4小節目の最後は楽譜に音が足りませんね。

ここは2小節目と同じく「AGF」の続きですからEsですね。
最初の1小節休符を除いての6小節間を繰り返して・・・

ここが出来れば「69」からも同じ音の繰り返しですから、取りあえずここをしっかりさらいましょう!

途中の休符もしっかり音価分休む様にした方が良いですね。

「TACET]以外は休符も大事ですね。
この辺りのわずか6小節を何度も繰り返して、本日は時間切れです。
楽器を片づけながら・・・

あ、これ(今年のオケ演奏曲をコピーしたCD-R)をお渡ししますね。先生に曲を思い出して戴かないとレッスンでどうしたら良いのか判らなくなるから・・・。

有難うございます。最近「展覧会の絵」も聴いていないし、「シベリウス1番」もずいぶん昔に一度弾いただけで、曲をよく覚えていないので。

シベリウスの交響曲なんて、今回これをやるまでは2番しか聴いた事がありませんでした。

そう云えば、ひでさんは「マーラーの9番」ってどう思いますか?

え、何でいきなり?

これまで「マーラー」って殆ど聴いていなかったんですけれど、最近になって良い曲だなぁ~って思う様になったので・・・。

「9番」なら、私は「ブルックナー」が好きですね。

私はブルックナーは良く存じませんが・・・。

「シベリウス」なんか、今回これをやるまでは「2番」しか知りませんでした。でも聴いてみると他の交響曲も良いですね。

私も「食わず嫌い」で聴いた事がない曲が多くて、これからは色々と聴いてみようかと思います。

勉強だと思って、知らない曲を聴いてみても期待外れが多いですが・・・。

あ、そうだ!去年ひでさんは発表会に不参加でしたけれど、今年は出て下さいね。

何時ですか?

今年は10月17日の土曜日です。

あぁ、絶対無理です。その前の11日の日曜日がオケの演奏会なので練習する時間が有りませんね。

ソロより合奏がお好きですか?

人さまにお聴かせ出来る様にソロ曲が弾けませんから。

結構難しいのをこれまでやって来ましたけれど・・・

でも、満足できる精度まで持って行く事が一度も出来なかったし、今は弾きたいと思う独奏曲も無いし・・・

何曲か弾いた「バッハの無伴奏」はどうですか?

弾いてみたい曲は沢山有りますけど、さしあたり今年はその余裕が無いので今年も「発表会」は遠慮しておきます。
今夜もあまり楽器を弾かずに終わったレッスン420回目でございました。