2009年10月 10日 (土)
台風の影響で、先生が通勤できずに木曜日のレッスンが休講になりましたのでその補講が本日行われ、午後の早い時間で13:30からにしてもらいました。
10月の「飴歳時記」である「栗あめ」を持って行って参りました。
木曜日は済みませんでした。千葉はものすごい風だったので・・・。
あの地下鉄は昔、橋の上で風に煽られて傾いた事が有りますからねぇ~!
そうですってね、父から聞きました。
あ、これどうぞ!10月の「栗あめ」です。
有難うございます、何時も戴いてばかりで済みません。美味しそうですね。

包装を開いて、先生から一つまみを受け取り・・・
もうこれで結構です。
え、だってまだこちらの方が多く有りますよ。
そちらは二人分ですから。
てな処で調弦完了。
いよいよ明日が本番ですね。
明日の今頃はもう開場されている時間です。
全て完璧ですね!
完璧な処なんか一つも有りません。(笑)
フィンガリングで迷っているなんて言うのは有りませんよね。
2div.の下から3div.の一番上へ移るところがちょっと悩んだんですが・・・。
と云いつつ、冒頭のプロムナードの最後の部分を弾く。
ここはそうですね、最後の小節は無理やりに上るしか有りませんね。
その前の3つの音は長い休符の後なので2ポジでも3ポジでも弾きやすい方で良いですね。先週の練習後にちょっと呑みに行って、酔った勢いでコンミスに文句を言いました。
え、なんて?
「あなたはいつも一番上を弾くから感じないだろうけれど、2div.下から3div.一番上に移動するのは無理がある。」って。
で、反応は?
「あぁそうですか。」ってかわされました。(笑)
続いて、キエフの2div.→3div.や3div.→2div.→3div.と変わる処を弾いてみる。
ちゃんと移れていますね。
一応、練習しましたから!
展覧会は大丈夫そうですね。
そうでもないですけど、リモージュなんか弾けませんよ。
シベリウスは大丈夫ですか?
これが大変な事で、1楽章の中間辺りで1st.Vn.全員で落ちました。
えぇ~、どの辺ですか?
練習記号P(12小節休み)Q(7小節休み)R(1小節休み)の後の入りです。
長い休符で入り損ねたって感じですか。
自分は数えていたので入ろうとしたら、コンミスが動かないので止めたら私が思ったのが入るべき場所だった様です。
コンミスさんはどうして見失ったのでしょう?
いつもは指揮者が入りの合図を出していたのに、それが無かったからだそうです。呑んでいる時に話をしたら、「本番は自分でちゃんと数えていたら私が入り損ねても入って下さい」なんていわれましたけど。
でも、トップが弾かないと入りずらいですよね。
たぶん、いくら自信があってもコンミスが止まっていたら入れないと思いますね。
ここは楽しいって処は?
4楽章の後半、練習記号Uの2小節前から弾く。
そのUの4小節目、dim.の後の2つ目の二分音符はcresc.しないのですか?
指揮者がCl.出身の所為か、Ob.とCl.のシンコペーションを聴かせたいらしくdim.のままです。
ご本人、振るより一楽章の冒頭のソロが吹きたいんじゃないですかね?
そうかも知れませんね。
と云った処で時間切れです、楽器を片づけながら・・・。
明日頑張って下さいね!
一週間前に落ちた処は大丈夫かと思います。
何だかほとんど楽器を弾かずに終わってしまいました。(いつもの事ですが・・・。)
10月の「飴歳時記」である「栗あめ」を持って行って参りました。






包装を開いて、先生から一つまみを受け取り・・・



てな処で調弦完了。






と云いつつ、冒頭のプロムナードの最後の部分を弾く。






続いて、キエフの2div.→3div.や3div.→2div.→3div.と変わる処を弾いてみる。















4楽章の後半、練習記号Uの2小節前から弾く。




と云った処で時間切れです、楽器を片づけながら・・・。


何だかほとんど楽器を弾かずに終わってしまいました。(いつもの事ですが・・・。)
スポンサーサイト