2006年08月 27日 (日)
今日は先週に引き続きオケの練習日です。
全体での練習の前に今日は「フィガロ」のパート練習が有りました。
先週の練習時に、正門から入るのではなく柵を乗り越えて入るのがこちらの大学出身者の定番というのを教えてもらったのでそのルートで練習場へ行ってみました。
正門から入ると「徒歩5分」ですが、裏ルートでは「徒歩2分」で練習場へ行けました。
さて、合奏で使う練習場からパート練習で使う「講義棟」へ椅子を運んで練習です。
今日も先週と同じく1st.Vn.はコンミスのほかは私ともう一方のみ。でも、同じプルトで弾く方と一緒なので良い練習です。
「フィガロ」は簡単そうですが細かい音符の粒をパート内でそろえるのは難しいです。
パート練習の後、一旦昼食をとりに自宅へ戻りました。食事を終えてもう一度同じ裏ルートから練習場へ・・・。
13:30から一時間「フィガロ」の合奏です。
「たにつち」さんがご紹介されていた「録音グッズ」を今週も「ラッパ」の方が持ち込んでいましたが(先週はご自身の隣に置いてました)たぶんあの位置では弦の音が聴こえなかったのでしょう、今日は指揮台の横に置いていました。
あの位置に置いた録音を聴いてみたい気がします。
Tuttiの最後に「中プロ」を1回合わせようとの事で、周囲で個人練をしていた「中プロ」のり番を召集し少しだけ練習。
運営上のミーティングで「チラシ」が配られたので20枚ほど戴きました。
15時からはパート練習で使った講義棟へ戻り、弦楽器のセクション練習。マーラーの4楽章をメインに、残った時間で3楽章を少々。
弾けないところがまだまだ沢山ですが、段々と弾ける部分が増えてきました。
11時半から18時まで練習したので「ヘトヘト」です。
練習終了後に次回の演奏会に向けての「選曲会議」があったので「傍聴」してみました。
メイン候補2曲に対し「前と中」の組み合わせ候補をつけると云う話し合いです。
金管や打楽器に参加できない人が無い様にと「編成」を考えての選曲です。曲の並びを考えると云うより、失業が無い様にとの事が選曲の大きな問題なようです。
私個人としては、曲の並びとしては変だなぁ~?と思う事が多いですが団員皆が参加できる様にと考えると仕方がないのかな?
次回は曲によっては「不参加」か「降り番」を選ぶかもしれません。
全体での練習の前に今日は「フィガロ」のパート練習が有りました。
先週の練習時に、正門から入るのではなく柵を乗り越えて入るのがこちらの大学出身者の定番というのを教えてもらったのでそのルートで練習場へ行ってみました。
正門から入ると「徒歩5分」ですが、裏ルートでは「徒歩2分」で練習場へ行けました。
さて、合奏で使う練習場からパート練習で使う「講義棟」へ椅子を運んで練習です。
今日も先週と同じく1st.Vn.はコンミスのほかは私ともう一方のみ。でも、同じプルトで弾く方と一緒なので良い練習です。
「フィガロ」は簡単そうですが細かい音符の粒をパート内でそろえるのは難しいです。
パート練習の後、一旦昼食をとりに自宅へ戻りました。食事を終えてもう一度同じ裏ルートから練習場へ・・・。
13:30から一時間「フィガロ」の合奏です。
「たにつち」さんがご紹介されていた「録音グッズ」を今週も「ラッパ」の方が持ち込んでいましたが(先週はご自身の隣に置いてました)たぶんあの位置では弦の音が聴こえなかったのでしょう、今日は指揮台の横に置いていました。
あの位置に置いた録音を聴いてみたい気がします。
Tuttiの最後に「中プロ」を1回合わせようとの事で、周囲で個人練をしていた「中プロ」のり番を召集し少しだけ練習。
運営上のミーティングで「チラシ」が配られたので20枚ほど戴きました。
15時からはパート練習で使った講義棟へ戻り、弦楽器のセクション練習。マーラーの4楽章をメインに、残った時間で3楽章を少々。
弾けないところがまだまだ沢山ですが、段々と弾ける部分が増えてきました。
11時半から18時まで練習したので「ヘトヘト」です。
練習終了後に次回の演奏会に向けての「選曲会議」があったので「傍聴」してみました。
メイン候補2曲に対し「前と中」の組み合わせ候補をつけると云う話し合いです。
金管や打楽器に参加できない人が無い様にと「編成」を考えての選曲です。曲の並びを考えると云うより、失業が無い様にとの事が選曲の大きな問題なようです。
私個人としては、曲の並びとしては変だなぁ~?と思う事が多いですが団員皆が参加できる様にと考えると仕方がないのかな?
次回は曲によっては「不参加」か「降り番」を選ぶかもしれません。
スポンサーサイト