2007年07月 28日 (土)
明日の午後、音楽教室の発表会での弦楽アンサンブルで弾く曲の練習が有るので昨日に引き続き朝から「ヴィオラ」をさらっていましたが、オケで弾く「ヴァイオリン」から比べると「ヴィオラ」を弾くべき部分はほんの少しなので午後からは「ヴァイオリン」を弾く事にしました。
左手の感覚の違いと、楽譜の音部記号が違う事も有って今日は「ヴァイオリン」は封印するつもりでしたが、先週のオケ練でかなり拙いと感じましたのでオケの曲をさらい直しです。
チャイ5の2楽章111小節目からのsulGの旋律と、3楽章の72小節目からのspoccato assaiの部分を重点的に。
4楽章までは手が回りませんでした。腹が減って断念しました。(笑)
左手の感覚の違いと、楽譜の音部記号が違う事も有って今日は「ヴァイオリン」は封印するつもりでしたが、先週のオケ練でかなり拙いと感じましたのでオケの曲をさらい直しです。
チャイ5の2楽章111小節目からのsulGの旋律と、3楽章の72小節目からのspoccato assaiの部分を重点的に。
4楽章までは手が回りませんでした。腹が減って断念しました。(笑)
スポンサーサイト